最上郡は川資源が豊富な土地で、昼夜の寒暖差も大きいため肥沃な田んぼで米作りに適しています。
そんな肥沃な田んぼで農家が約10か月間手塩にかけて作るお米は絶品です。
米作りカレンダー
3月 |
種子浸水 種を水につけ積算温度100度前後まで 浸します。 ![]() 苗作り |
4月 | あぜ直し、苗作り、育苗
水漏れ防止のため田んぼのあぜを 直します。 ![]() 苗作り③ ![]() 苗作り④ |
5月 | 上旬:田のあらおこし、
田んぼ周りの除草、 水入れ、 しろかき 下旬:田植え寒暖冠水、 追肥 田植えの準備と田植えをします。 ![]() しろかき ![]() 田植え |
6月 | 中干、水量調整
一度水を抜いて根を強くします。 田に水を入れたり抜いたりと調整をします。 |
7月 | 2度目の除草、追肥、消毒
この追肥のタイミングで穂の育ちが 変わってくるため重要な時期となり ます。虫や病気防止で消毒を行います。 ![]() 生育過程 |
8月 | 消毒、草刈り、落水など
田んぼの状況や穂の成長しっかりと 見極め必要な処置を行います。 |
9月~
10月 |
積算温度1000度を超えれば
稲刈り 穂が実ってから1日の寒暖差があるほ どおいしいお米になると言われています。 ![]() 収穫前 |
10月~
11月 |
脱穀、乾燥、保管
乾燥をじっくりとすることで、 米の旨味が変わってきます。 ![]() 収穫後 |
11月 | 雪が降る前に翌年のための田ん
ぼ等の整理 翌年の田んぼの土壌を考え収穫後 から手を加える方もいます。 |
12月 | 温度変化の少ない場所で
玄米保管 適温は15度前後と言われています。 また雪室保存することで旨味が増す とも言われています。 |
米作りには時間と手間が多くかかっており、また自然との闘いでもあります。
農家さんは自然のエンジニアという事ですね。